本日発売の東洋経済611号に温暖化問題で寄稿させていただきました
本日発売の東洋経済618号「もうニュースにだまされない 徹底図解 身を守る科学知識」に「CO2による地球温暖化は本当におきているのか」を寄稿させていただきました。クオリティ誌、しかも私は文系(笑)で、緊張する仕事でしたが形に。是非ご一読を。東洋経済の皆さま、ありがとうございました 東洋経済特集...
View Article原発建設を住民投票で断念させた新潟県巻町の経験
反原発デモに思うところあり、新潟県巻町の決断について部分的ではありますがまとめてみました。政治性をなくし、感情から離れ、冷静な議論の場をつくってほしいと思います。トゲッター初投稿でテストの面もあり。自分での紹介もなんですが...
View Article再生可能買い取り法案、エコ派、脱原発派の期待する内容ではないですよ
変に注目されているけど、誰も読んでいなさそうだから読んでみた。イメージと違い、こっけいな光景が広がっていました(笑) http://t.co/I06CwTs 我らが首相のブログ見たら、再生可能エネ法案の話を繰り返す。驚き。被災地はエネルギーの大量供給を求めているのに。菅の役立つことが逆説的に分かった。共生買い取り制度と電波系反原発を彼と同一視して、一緒に葬ればいいのだ。 #genpatu...
View Article週刊東洋経済寄稿、編集の本「地球大学講義録3・11後のソーシャルデザイン」の発売について
最近ツイッター(@ishiitakaaki)ばかりして、多忙であったため、ブログの更新が止まってしまいました。近況をご報告します。●本日発売の東洋経済「再生エネルギーは本当に使えるのか―スマートグリッドでつなぐ、ためる、はぶく」に参加させていただき、「コストはまだ高い再生可能エネルギー」、「メタンハイドレート」(独立総合研究所社長青山繁晴氏取材)、振動発電の3本の記事を寄稿しました。東洋経済の皆さま...
View Articleエネルギー 経済ニュース一覧、NGO運動からみたフジTV攻略方法など
ブログ更新をさぼってしまいました。ツイッターで、ニュース論評などをしていますので、それを使いながら、双方向のブログにできればと思います。...
View Article児玉龍彦 東京大学 先端科学技術研究センター 教授 12日メディア向け会見要旨
以下ツイッターをまとめたものです。東京大学、アイソトープ研究所の児玉先生の12日、東大でメディア合同記者会見にいってきました。...
View Article再生可能エネルギーの不都合な真実‐高コストを直視せぬ補助金政策は成功しない
言論プラットホームアゴラに、ご縁あって寄稿させていただきました。 再生可能エネルギーの不都合な真実‐高コストを直視せぬ補助金政策は成功しないhttp://agora-web.jp/archives/1371648.html 私は再生可能エネルギーの普及を応援しますが、それは菅政権の進める補助金漬けの固定価格買い取り制度では達成できないと考えます。 ご一読ください。
View Article反原発運動、効果を考えたらいかが?=無駄な騒擾やデモを止め民主的手続きへの参加を
ブログ更新が滞ってしまいました。アゴラ11年10月13日掲載しかし、デモも11年12月31日、まったく目立たなくなりました。ファッションだったのでしょう。http://agora-web.jp/archives/1391820.html■問題の多いデモという手法...
View Articleアゴラ研究所GEPRに参加します
アゴラ研究所、エネルギー研究機関GEPRを創設アゴラ研究所はエネルギー研究機関グローバル・エネルギー・ポリシーリサーチ(GEPR)を1月2日に開設しました。 GEPRは日本語と英語のエネルギーをめぐる情報を集積して、ウェブを通じて世界に発信していく「仮想シンクタンク」と言える、新しい形の研究機関です。...
View Article本日発売の東洋経済611号に温暖化問題で寄稿させていただきました
本日発売の東洋経済618号「もうニュースにだまされない 徹底図解 身を守る科学知識」に「CO2による地球温暖化は本当におきているのか」を寄稿させていただきました。クオリティ誌、しかも私は文系(笑)で、緊張する仕事でしたが形に。是非ご一読を。東洋経済の皆さま、ありがとうございました 東洋経済特集...
View Article原発建設を住民投票で断念させた新潟県巻町の経験
反原発デモに思うところあり、新潟県巻町の決断について部分的ではありますがまとめてみました。政治性をなくし、感情から離れ、冷静な議論の場をつくってほしいと思います。トゲッター初投稿でテストの面もあり。自分での紹介もなんですが...
View Article再生可能買い取り法案、エコ派、脱原発派の期待する内容ではないですよ
変に注目されているけど、誰も読んでいなさそうだから読んでみた。イメージと違い、こっけいな光景が広がっていました(笑) http://t.co/I06CwTs 我らが首相のブログ見たら、再生可能エネ法案の話を繰り返す。驚き。被災地はエネルギーの大量供給を求めているのに。菅の役立つことが逆説的に分かった。共生買い取り制度と電波系反原発を彼と同一視して、一緒に葬ればいいのだ。 #genpatu...
View Article週刊東洋経済寄稿、編集の本「地球大学講義録3・11後のソーシャルデザイン」の発売について
最近ツイッター(@ishiitakaaki)ばかりして、多忙であったため、ブログの更新が止まってしまいました。近況をご報告します。●本日発売の東洋経済「再生エネルギーは本当に使えるのか―スマートグリッドでつなぐ、ためる、はぶく」に参加させていただき、「コストはまだ高い再生可能エネルギー」、「メタンハイドレート」(独立総合研究所社長青山繁晴氏取材)、振動発電の3本の記事を寄稿しました。東洋経済の皆さま...
View Articleエネルギー 経済ニュース一覧、NGO運動からみたフジTV攻略方法など
ブログ更新をさぼってしまいました。ツイッターで、ニュース論評などをしていますので、それを使いながら、双方向のブログにできればと思います。...
View Article児玉龍彦 東京大学 先端科学技術研究センター 教授 12日メディア向け会見要旨
以下ツイッターをまとめたものです。東京大学、アイソトープ研究所の児玉先生の12日、東大でメディア合同記者会見にいってきました。...
View Article再生可能エネルギーの不都合な真実‐高コストを直視せぬ補助金政策は成功しない
言論プラットホームアゴラに、ご縁あって寄稿させていただきました。 再生可能エネルギーの不都合な真実‐高コストを直視せぬ補助金政策は成功しないhttp://agora-web.jp/archives/1371648.html 私は再生可能エネルギーの普及を応援しますが、それは菅政権の進める補助金漬けの固定価格買い取り制度では達成できないと考えます。 ご一読ください。
View Article反原発運動、効果を考えたらいかが?=無駄な騒擾やデモを止め民主的手続きへの参加を
ブログ更新が滞ってしまいました。アゴラ11年10月13日掲載しかし、デモも11年12月31日、まったく目立たなくなりました。ファッションだったのでしょう。http://agora-web.jp/archives/1391820.html■問題の多いデモという手法...
View Articleアゴラ研究所GEPRに参加します
アゴラ研究所、エネルギー研究機関GEPRを創設アゴラ研究所はエネルギー研究機関グローバル・エネルギー・ポリシーリサーチ(GEPR)を1月2日に開設しました。 GEPRは日本語と英語のエネルギーをめぐる情報を集積して、ウェブを通じて世界に発信していく「仮想シンクタンク」と言える、新しい形の研究機関です。...
View Article