ブログ更新をさぼってしまいました。ツイッターで、ニュース論評などをしていますので、それを使いながら、双方向のブログにできればと思います。
ありがとうございます。なぜRエネの推進が善で脱原発になるのか。学ぶほどそれが間違いだとわかるのですが。@tomomin62遅まきながら、東洋経済7.30号・特集・・拝読しました。提言通り日本のエネルギー政策について国民的議論がないままの現在に危惧を感じます。
●照明について
照明1私は原発推進派ではなく(笑)グリーン都市計画全般に興味を持っており、丸の内で行われていた庭のあかりという照明デザインコンテストを取材しました。大賞は風で光る、LED照明。「環境との応答」が流行 RT. 最先端の「まちのあかり」http://t.co/4hk5Qjo
2日本の照明は、これまで暗闇の中でピカピカにするすることをを目標にしてきました。ところが今はたたずまいとか雰囲気作りに使われ技法も進化。それにエコと節電が加わりLEDの進化もあって、照明の流行が落ち着いたものになってコンテストでも反映 http://t.co/4hk5Qjo
3考えれば日本お文化は闇を恐ると同時に闇を意識し、言葉などでもぬばたまとか、漆黒など印象的な言葉を使っています。暗くなった東京を少し悲しく思っていましたが、夜が美しい形で変わるのも期待したいです。先ほどの丸の内の照明コンテスト「庭のあかり」、レベルが凄まじく高かった。
●フジテレビ
1・フジテレビを変えたい方(私はどうでもいいけど)ご参考・欧米のキャンペーンの成功例1・NGO関係で、成功したのは熱帯雨林キャンペーンというのがあります。2000年以来。伐採は止まってませんが、欧米金融機関は一応、融資止めてます。いくつかのNGO、中心は次のキャンペーンをしました。
2・NGOの方法は次の通り①元の流れを抑える。経済構造を把握。当時南米のダムには、米系銀行が協調融資を、世銀の支援で行っていました。②攻略しやすいところを抑える。その元、その中で、経営陣がエコに協調的で大きかったシティグループにターゲットを絞りました
3・③戦場と目標の限定。ダム融資を止めるということに目標を限定しました。そして大銀行だけ。④メディアキャンペーン。もちろん、あちらも大口広告主は自粛はしないけど慎重。だからNYタイムズスクエア、ワシントンの公園などに横断幕。ただし過激さはやめる
4・④世論を味方に。熱帯雨林を守れという大多数の人の賛同する話にターゲット。⑤適切なロビイング。議員と世界銀行にアプローチをかけ、赤道原則という融資基準をつくらせる。「紳士的に脅かす」(当時のメディアの表現)。バックに社会があるという形にして成功
5・今回、はっきり言うと、韓流の受け止め人それぞれで、(私どうでもいい。テレビ見ないから)。世論から動かすの難しいのでは。統制するところもないし。ただTVがビビったことは確かでしょうね。どうせ衰退し、別の流行に飛びつきますよ。この方向では。
6・先ほど、欧米NGOの手法TWしたが、今の日本の緑豆など外国NGOの福島やクジラ肉のャンペーンは真逆。違法行為などやったら、世論が味方に付かないから怖くない。けど彼らは、金を出す、世界本部の方を向いているから世論に嫌われても過激化という仮説を持っている。#福島
●城氏の意見に共感。そして一般人が合法的なら何をしても。規制産業のあり方を考える契機にも。 RT フジテレビは韓流ドラマでも何でも自由に流せばいい (1/2) : J-CAST会社ウォッチhttp://t.co/3BKNj6l via @jcast_news
●@MyoyoShinnyoそういえばキッチンの普及は19C、欧では工業化による低賃金労働者の要請、米では奴隷解放との関連で論じられ、フーリエなどの社会主義の影響もあった。さらに戦後は女性の社会進出、機能追求したコルビジェなど建築界の影響も『家事の政治学』。現象の裏に必ず思想あり
●朝日記事、もう少し言及がほしい。北極海航路ができると物流が変わる。17世紀、北西航路は世界の関心。そして中国はアイスランドに巨大大使館。敵国なのにさすが。小生、知識はあるのに視察の金なし。御用記者になればいかせてくれるかRT北極海開発 http://t.co/bk4meA4
北極海航路追加2 あと、北極海、世界の大陸棚の中で、まだ石油・鉱物資源が探索されていないところなんですよね。だからロシアは、原潜艦隊維持して、核動力運航の砕氷船も(かなり怖いけど)軍がもって掘り続けている。もしかしたら採算のとれる大鉱脈が見つかるかもしれない。温暖化のプラス面
●なにわのチャベスは本家に比べると、おかしさではかわいいもの。いかなる基準に照らしても、2代続けて変な首相が続いたが、世界にはもっとひどいのがいるのを慰めとする RT CNN.co.jp:チャベス大統領、丸刈りでテレビ出演http://t.co/u9NLC8h via
●経済記者だから「双方が金になる落とし所」を物事で常に想像する。相手と同じ程度のこぶしの振り上げはいいかと。佐藤先生のアイデアの上で竹島ツアーとか儲かるか。 RT【佐藤優の眼光紙背】韓国政府による自民党視察団入国拒否にどう反撃するのがhttp://t.co/mZ3CThV
●後で読む。日本の場合、新エネに向かないがこの水の面ではとても恵まれているので切実でない。気味悪いのは山林に外国資本のお金が入りはじめたこと。 RT: 国土交通省「平成23年版日本の水資源」を発表-地球温暖化対策と水ビジネスの国際展開を強調http://t.co/zP92dHD